遠隔臨場機能の基本操作方法

【遠隔臨場機能】の基本機能・操作についてご案内いたします。

遠隔臨場機能とは?

現場の様子をモバイル端末にて配信し、Webブラウザから配信動画を閲覧することができます。
参加者は配信動画を通し、立ち会うことなく現場の様子を把握できます。

 

目次

印刷用 基本操作マニュアル

マニュアルを印刷したい場合は、こちらをご利用ください。

アプリのインストール

下記QRコードを読み込んでインストールしてください。

 

1. プロジェクト一覧画面を開く

スマートフォンまたはタブレットの場合

スマートフォンやタブレットにインストールしたアプリより、直接開くことができます。

1.

端末のホーム画面にて「遠隔臨場」アイコンをタップします。「現場クラウドログイン」画面が表示されます。

ワンポイント!
遠隔臨場アプリにてログイン済の場合は「プロジェクト一覧」画面が表示されます。

 

 


2.

「現場クラウドログイン」画面にてEメールアドレスとパスワードを入力し、ログインします。
「プロジェクト一覧」画面が表示されます。

 

 

 

 

 

目次に戻る


PC(Webブラウザ)の場合

「現場クラウド One」の「発議管理」画面より開くことができます。

 1.

「発議管理」画面にて「遠隔臨場」ボタンをクリックします。「プロジェクト一覧」画面が表示されます。

 

 目次に戻る


1-1.プロジェクト一覧画面の構成

PC(Webブラウザ)版

 目次に戻る

1-2.プロジェクト一覧画面に関する注意事項

「現場クラウド One」にて該当プロジェクトの「遠隔臨場機能」オプションを利用申込みされていない場合、プロジェクト一覧画面には表示されません。

 目次に戻る

2.動画配信を開始する

動画の配信は、スマートフォンまたはタブレットのアプリから行います。

1.

「プロジェクト一覧」画面にて遠隔臨場を行いたいプロジェクトの「配信を開始する」ボタンをタップします。

 

 

 

 

 


2.

「遠隔臨場」画面が表示されます。
スマートフォンのカメラの映像が画面表示されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目次に戻る


2-1.遠隔臨場画面の構成(配信者)

 

目次に戻る

2-2.配信に関する注意事項

アプリにて次のようなメッセージが表示された場合「OK」または「許可する」をタップし、カメラやマイクの使用許可を行ってください。

  • iOSアプリの場合
    • “遠隔臨場”がカメラへのアクセスを求めています
    • “遠隔臨場”がマイクへのアクセスを求めています

 

  • Androidの場合
    • 音声の録音を「遠隔臨場」に許可しますか?
    • 写真と動画の撮影を「遠隔臨場」に許可しますか?
    • デバイス内の写真やメディアへのアクセスを「遠隔臨場」に許可しますか?

目次に戻る

2-3.横向き動画配信を開始する

横向き動画の配信は、スマートフォンまたはタブレットのアプリからのみ行うことができます。

1.

「プロジェクト一覧」画面にて遠隔臨場を行いたいプロジェクトの「配信を開始する」ボタンをタップします。

 

 

 

 

 


2.

左図の縦横回転ボタンをタップします。

 

 

 

 

 

 

 


3.

横向き動画の配信ができます。

 

 

 

2-3-1.横向き動画配信に関する注意事項

  •  iOSアプリの場合、横向きにした状態で縦横回転ボタンをタップしてください。

目次に戻る

3.配信動画を閲覧する

スマートフォンまたはタブレットの場合

アプリを利用して閲覧します。

1.

「プロジェクト一覧」画面にて配信動画を閲覧したいプロジェクトの「参加する」ボタンをタップします。

 

 

 

 


2.

「遠隔臨場」画面が表示され、配信動画が確認できます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目次に戻る

PC(Webブラウザ)の場合

Webブラウザを利用して閲覧します。

1.

「プロジェクト一覧」画面にて配信動画を閲覧したいプロジェクトの「参加する」ボタンをクリックします。

 

 

 

 


2.

「遠隔臨場」画面が表示され、配信動画が確認できます。

 

 

 

 

注意!
Firefoxを利用して画面を開いた場合、配信画面上に次のアイコンが表示されます。

このアイコンをクリックしないと、参加者の音声が配信者に届きませんのでご注意ください。

目次に戻る


3-1.遠隔臨場画面の構成(参加者)

PC(Webブラウザ)版

 

 

目次に戻る

3-2.閲覧に関する注意事項

アプリにて次のようなメッセージが表示された場合「OK」または「許可する」をタップし、カメラやマイクの使用許可を行ってください。

  • iOSアプリの場合
    • “遠隔臨場”がカメラへのアクセスを求めています
    • “遠隔臨場”がマイクへのアクセスを求めています
  • Androidアプリの場合
    • 音声の録音を「遠隔臨場」に許可しますか?
    • 写真と動画の撮影を「遠隔臨場」に許可しますか?
    • デバイス内の写真やメディアへのアクセスを「遠隔臨場」に許可しますか?
  •  Webブラウザにてカメラやマイクの許可を求められた場合は「許可」を選択してください。

目次に戻る

3-3.配信動画を横向きで閲覧する

配信動画の横向き閲覧は、スマートフォンまたはタブレットのアプリからのみ行うことができます。

1.

「プロジェクト一覧」画面にて配信動画を閲覧したいプロジェクトの「参加する」ボタンをタップします。

 

 

 

 


2.

左図の縦横回転ボタンをタップします。

 

 

 

 

 

 

 


3.

配信動画を横向きで閲覧ができます。

 

 

 

 

 

 

配信動画の横向き閲覧に関する注意事項

  • iOSアプリの場合、横向きにした状態で縦横回転ボタンをタップしてください。
  •  配信が縦の場合、縦比率の映像を横画面で閲覧できます。

目次に戻る

4.配信動画を録画する

配信動画の録画は、スマートフォンまたはタブレットのアプリから行います。

1.

「遠隔臨場」画面にて「録画OFF」ボタンをタップします。

 


2.

「録画OFF」ボタンが「録画中」(赤色)になり、録画が開始されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目次に戻る

4-1.録画に関する注意事項

  • 配信を行っているユーザーのみ、録画を開始または停止できます。
  • 録画データは配信を行っているスマートフォンまたはタブレットには自動保存されません。また、iOS版・Android版アプリから録画データをダウンロードすることはできません。
  • 録画データのダウンロードはWebブラウザより行います。手順は「8.動画/画像ファイルをダウンロードする」にてご確認ください。
  • 動画配信中に録画の開始や停止は何回も実施できますが、録画を停止するタイミングで録画データは分割されますのでご注意ください。

目次に戻る

5.配信動画の録画を停止する

配信動画の録画停止は、スマートフォンまたはタブレットのアプリから行います。

1.

「録画中」ボタンをタップします。

 

 


2.

録画停止中の場合、「録画中」ボタンが「録画OFF」(灰色)になり、録画が停止されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目次に戻る

5-1.録画停止に関する注意事項

  •  配信を行っているユーザーのみ、録画を開始または停止できます。
  •  録画データは配信を行っているスマートフォンまたはタブレットには自動保存されません。また、iOS版・Android版アプリから録画データをダウンロードすることはできません。
  •  録画データのダウンロードはWebブラウザより行います。手順は「8.動画/画像ファイルをダウンロードする」にてご確認ください。
  •  動画配信中に録画の開始や停止は何回も実施できますが、録画を停止するタイミングで録画データは分割されますのでご注意ください。

目次に戻る

6. 配信を画面撮影する(画面キャプチャ)

スマートフォンまたはタブレットの場合

1.

「画面撮影」ボタンをタップします。

 

 


2.

「画面を収録」をタップします。

 

 

 

 


3.

初めて画面撮影する際には「すべての写真へのアクセスを許可」をタップします。

 

 

 

 

 

 


4.

画面撮影した写真が画面上に表示されます。
確認後、「閉じる」をタップします。

画面撮影した写真がスマートフォンの写真アプリに保存されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PC(Webブラウザ)の場合

1.

「画面撮影」のボタンをクリックします。

画面撮影した写真がダウンロードされます。

 

 

 

 

 

 

 

目次に戻る

画面撮影(画面キャプチャ)に関する注意事項

  •  画面撮影した写真のダウンロードは、Webブラウザの遠隔臨場機能から「動画/画像ファイル一覧」にてダウンロードすることも可能です。手順は「8.動画/画像ファイルをダウンロードする」をご確認ください。
  •  画面撮影は参加者の機能になります。配信者は画面撮影できません。

目次に戻る

7.動画配信/閲覧を終了する

スマートフォンまたはタブレットの場合

1.

「退出」ボタンをタップします。

 

 

 

 


2.

“退出しますか?”との確認メッセージが表示され、「OK」をタップします。「プロジェクト一覧」画面が表示されます。

 

目次に戻る


PC(Webブラウザ)の場合

1.

「退出」ボタンをクリックします。「プロジェクト一覧」画面が表示されます。

 

 

目次に戻る

7-1.動画配信/閲覧終了に関する注意事項

  •  配信者が退出すると動画配信も終了になり、参加者は「遠隔臨場」画面から自動的に退出されます。
  •  参加者が全員退出しても動画配信は継続します。配信者が「遠隔臨場」画面から自動的に退出することはありません。
  •  配信動画の録画中だった場合、配信者が退出すると録画は自動的に停止されます。

目次に戻る

8.動画/画像ファイルをダウンロードする

動画/画像ファイルのダウンロードは、Webブラウザからのみ行うことができます。

1.

「発議管理」画面にて「遠隔臨場」ボタンをクリックします。「プロジェクト一覧」画面が表示されます。

 

 


2.

「プロジェクト一覧」画面にて「動画/画像ファイル一覧へ」をクリックします。

 

 

 


3.

「ファイル一覧」画面にて「動画をダウンロード」もしくは「画像をダウンロード」ボタンをクリックし、データをダウンロードします。

 

 

目次に戻る

8-1.動画/画像ファイルに関する注意事項

  •  動画ファイルは「MP4」形式で保存されています。ダウンロードした動画ファイルは、Windows Media Playerなどのプレイヤーで再生することができます。

目次に戻る

9.動画/画像ファイルの公開範囲を設定する

動画/画像ファイルの公開範囲設定は、Webブラウザからのみ行うことができます。
公開範囲は、録画者の利用者区分に応じて「発注者」・「受注者」もしくは「全体」・「非公開」のいずれか1つを設定できます。

1.

「発議管理」画面にて「遠隔臨場」ボタンをクリックします。「プロジェクト一覧」画面が表示されます。

 

 


2.

「動画/画像ファイル一覧へ」ボタンをクリックします。

 

 

 


3.

「公開範囲」をクリックし、リストから選択します。

 

 


4.

「公開範囲の設定が変更されました」とのメッセージが表示されます。「OK」ボタンをクリックします。

 


ワンポイント!

「非表示」に設定した動画ファイルは「非表示ファイル一覧」にて確認できます。

ファイル一覧へ戻す場合は、録画者の利用者区分に応じて「発注者」・「受注者」もしくは「全体」のいずれかを設定します。

 

 

 

 

 

 

目次に戻る

9-1.公開範囲に関する注意事項

設定できる公開範囲は、録画者の利用者区分によって異なります。
また、録画者と画面操作者が異なる利用者区分だった場合、動画/画像ファイルの公開範囲は変更できません。

  •  該当データの録画者が「利用者区分:発注者」の場合、公開範囲は「全体」「発注者」「非表示」から設定できます。
  •  該当データの録画者が「利用者区分:受注者」の場合、公開範囲は「全体」「受注者」「非表示」から設定できます。

目次に戻る

10. 動画/画像ファイルのメモを記録する

動画/画像ファイルのメモを記録することができます。

1.

「発議管理」画面にて「遠隔臨場」ボタンをクリックします。「プロジェクト一覧」画面が表示されます。

 

 


2.

「プロジェクト一覧」画面にて「動画/画像ファイル一覧へ」ボタンをクリックします。

 

 


3.

「メモ」の「編集」ボタンをクリックし、メモを入力します。

 

 

 


4.

メモを入力後、「保存」ボタンをクリックします。

 

 

目次に戻る

10-1.メモに関する注意事項

  • メモの文字数の上限は200文字です。
  • 公開範囲に含まれるユーザーはメモを追加することができます。

目次に戻る