3次元データ等表示機能の基本操作方法

【3次元データ等表示機能】の基本機能・操作手順についてご案内いたします。

目次

  1. 3次元データ等表示画面を開く
  2. 図面データフォルダを作成する
  3. 図面データフォルダを削除する
  4. 図面ファイルを登録・アップロードする
  5. 図面ファイルを閲覧する
  6. 図面ファイルを削除する
  7. 図面ファイルを移動する
  8. 図面ファイルを保存・ダウンロードする

はじめに

3次元データ等表示機能とは?

図面ファイルをWEB上で共有し、3次元データ等表示ができます。

 

目次に戻る

 

1.3次元データ等表示画面を開く

発議管理画面の「3次元データ等表示」ボタンをクリックし、3次元データ等表示画面を開きます。

 

目次に戻る

 

3次元データ等表示画面の構成

3次元データ等表示では、図面データフォルダの管理、図面ファイルの登録、図面ファイルの共有・閲覧ができます。
図面データフォルダは、ルートフォルダ>親フォルダ>子フォルダ>孫フォルダまで階層化できます。


目次に戻る

 

2.図面データフォルダを作成する

図面データフォルダの階層左下の「作成」ボタンをクリックします。

注意!
選択しているフォルダの子フォルダが作成されます。

図面データフォルダ作成画面が開きます。任意のフォルダ名を入力し、「作成」をクリックするとフォルダの作成が完了です。

 

目次に戻る

 

図面データフォルダの名前を変更する

  フォルダ名を変更したいフォルダを選択し、「変更」ボタンをクリックします。
変更後のフォルダ名を入力します。
「変更」ボタンをクリックし、フォルダ名の変更が完了です。

 

目次に戻る

 

3.図面データフォルダを削除する

  削除したいフォルダを選択し、「削除」ボタンをクリックします。
  フォルダ削除の確認画面が表示されます。
「OK」ボタンをクリックすると、フォルダの削除が実行されます。
※ご利用ブラウザによって確認画面のイメージが異なる場合がございます。
注意!
フォルダ内に図面ファイルが格納されている場合は、フォルダの削除ができません。
図面ファイルを全て他のフォルダに移動、もしくは削除してからフォルダを削除してください。

 

目次に戻る

 

4.図面ファイルを登録・アップロードする

  アップロードしたいフォルダを選択し、「ファイル登録」ボタンをクリックします。
アップロードする図面ファイルを選択し、「開く」をクリックします。
  アップロードを実施すると、図面ファイル一覧に表示されます。

ワンポイント!

処理の進捗状況は「最新データの表示」をクリックしてご確認ください。
「PDF」…[PDF]変換中→PDFアイコン(閲覧可能)
「閲覧」…[準備]変換中→準備(ボタン)→※クリック→[閲覧]変換中→閲覧アイコン(閲覧可能)

目次に戻る

 

5.図面ファイルを閲覧する

閲覧対象のPDF(PDFアイコン)または、閲覧(🔍アイコン)をクリックします。
専用ビューアがブラウザの別タブで表示されます。

 

3D図面ファイルの閲覧イメージ

2D図面ファイルの閲覧イメージ

目次に戻る

 

閲覧に関する注意事項

  • アップロード可能な図面ファイルは、【P21、SFC、DWG、DXF】です。

目次に戻る

6.図面ファイルを削除する

  削除したい図面ファイルの「削除」操作ボタンをクリックします。
  ファイル削除の確認画面が表示されます。
「OK」ボタンをクリックすると、ファイルの削除が実行されます。
※ご利用ブラウザによって確認画面のイメージが異なる場合がございます。

 

目次に戻る

 

7.図面ファイルを移動する

  移動したい図面ファイルの「移動」操作ボタンをクリックします。
  ファイル移動の確認画面が表示されます。
移動したいフォルダを選択し「選択したフォルダに移動します」をクリックします。
ファイルの移動が実行されます。

 

目次に戻る

 

 

8.図面ファイルを保存・ダウンロードする

  保存したい図面ファイルの「保存」操作ボタンをクリックするとダウンロードができます。

 

目次に戻る